「同調圧力」から解放される。

若い頃の自分を思い返したところ、もっとも恐れていたもののひとつは「同調圧力」でした。そして、それを強く感じていたのは学校でした。

転校生を2度経験して(もっというと幼稚園も転園経験があるらしい)、新しい場がこわかった。
よくあることだと思います。別に転校をしなくても、クラス替えがあると、友達と離れてしまう…と悲しんだり心配する声はよく聞きましたしね。

自分には分からない謎のルールが、その新しい場には存在していて、それに反した行動をとると仲間外れにされる。そういう感覚を感じたことのある方は少なくないと思います。

もっとも、その感覚は数か月や数年経つとなじめる友達なり、場ができてきて、解消されていきます。

その感覚は、社会人になっても多かれ少なかれ、私の心につきまといました。
いつか自分は、私の知らないルールで罰せられ、弾かれるのだろう。うっすらとしたそういう思い込みが私の行動を縛っていたように思います。

+++

ですが、先ほど何かの拍子に「同調圧力」というワードを見て、感じたこと。

「あれ、そんなものないじゃん」

だったんです。

まあ、「ない」ってのは言い過ぎかもしれませんが、私の中でこの5年~10年で認識が大きく変化したことは確かなようです。

今の私が感じていること。
あるとしたら、それは「場の論理」です。学校でも会社でもサークルでも、それが省コストで順調に回っていこうとするなら、共通するであろう価値観なり、共有しているルールが多い方がいいはずです。構成員同士の価値観はもちろん、違っていてもいいのですが、共通していることが多いほうが諍いも少なく、スムーズに進んでいくであろうと思われます。
私はそれが分からずに恐れていた。なんなら敵対視していた。

今は幸い、情報が多い時代で、今いる「地域」「人間関係」に縛られなくとも、合わないと感じたら距離をとったり、他を探したりすることは容易です。
以前の私はまさにそれで、リセット症候群とか言われるアレに近かったのです。が、そこまでいくと最適解ではなく、ただ単に今まで生きてきたコストを全捨てするに近いものがあり、しんどい面も大きい。私はどうにかして、変わる必要がありました。

+++

今の私にとっては、「場の論理」=その場にとっての差し当たりの“善意”みたいなもので構成されている、と考えるのが、最適解になりました。その“善意”は、個々人のことを考えるよりも少しだけ多く、場を長く存続させることに重きを置こうとするであろう。つまり、場は生命体としていのちを維持させようとしている。ただそれだけのことです。
ただ、その場にいるいち個人ともなると、その論理が大きく味方となったり敵となったり、と感じ方が変わる。それが「同調圧力」に思えることもあるんですよね。

そのように感じるのは構わないんです。
ですが、すべてのことに言えるのが、「環境がこうだから自分自身はこの状況だ」という視点を固定し続けることで、自分の自由を奪い続けているということ。環境がどうあれ、自分自身がどのように振る舞うかは実は自由です。

「場の論理」=その場にとっての差し当たりの“善意”みたいなもので構成されている、と思ってみると、その視界が徐々に開けてきます。あれ、私、別に罰せられるためにここにるわけじゃないんだ、と。

さすがに、法律違反、とかになると大きな単位で人間同士の調和が取れなくなるので「禁止」というカタチがとられていますが。そんなに大げさに考えなければ、実は自由は「ある」。私は、自由に振る舞った結果、その結果がどうなるか分からなくておびえていただけだったのです。「同調圧力」だと思っていたものは、私の恐れの大きさだったってこと。

今だって、人と違う行動を取ることには多少の恐れがないことは、ないです。ですが、その「恐れ」と距離を取って、見つめてみることで、ほんとにやりたかったことがどこにあるか、少しだけ分かってきます。「恐れ」は、もしかすると、やりたいことがカタチを変えたことかもしれない。

そしてリスクのない程度、少しでもいいので、その方向に歩を進めてみると、思ってたほどの圧力はこなかったりします。もしくは、その圧力は、自分のカラダやココロから湧いてきています。焦りや自動思考といったカタチで。うまくいけば、まさかの自作自演だったということまで気づいていけます。

自分の内側を見つめてから行動に移してみると、そういう「安心の実体験」を積み重ねることができて、自由度が増していく。

私はそっちの方を選びたいし、できれば提案したいなと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です